Chinese painting Beijing Palace Museum Homage to the Highest Power

by Yongle Palace ,Yuan Dynasty

300mm x 4720 mm

Beijing Palace Museum

 

Homage to the Highest Power (朝元圖) is a prime example of Daoist paintings in the Royal Ontario Museum collection. The wall painting was created during the late Yuan Dynasty, c.12711368. The painting is colored pigments mixed with clay and plaster. It measures 306.5 cm high and 1042 cm in length. This painting is similar to those found in Sanqing Hall of the Yongle Gong in Shanxi province. The Sanqing Hall paintings are dated by an inscription to 1325. Based on the strong stylistic affinities, this work can also be dated to the Yuan dynasty.

 

Daoist imagery

Homage to the Highest Power is a popular theme in Daoist pictorial art. Daoist theology advocates the concept of Dao (the Way), a primeval force which gives form to all things in the universe. Homage to Dao is expected of all regular followers.

 

Description

The wall painting is one of a pair from the Pingyang region of southern Shanxi province. This work was created as decoration for the west wall of a temple hall or worship space. It is symmetrically balanced leading your eye first to the central figures and then fanning out on either side. It shows a procession of heavenly beings moving at a leisurely pace to pay homage to the Supreme Power.

 

The procession is led by a fierce warrior, the Lord of the Southern Dipper (Sagittarius). He leads nine star spirits, female attendants with plant offerings, three important deities, and personifications of the twelve Earthly Branches. The three deities have been identified as Laozi (founder of Daoism) with the Jade Emperor and the Empress of Heaven, or Laozi with the Holy Ancestor and Ancestress of the Song Dynasty (960–1279).

 

故宮博物院(こきゅうはくぶついん) 蔵図  永楽宮壁画 中国元代 永楽宮

300mm x 4720 mm

元時代は、中国絵画史の上では復古主義の時代であり、文人画の時代であった。時代を代表する画家としては、初期には趙孟頫(ちょうもうふ)、中期から末期にかけては「元末四大家」と称される黄公望(こうこうぼう)、呉鎮(ごちん)、倪瓚(げいさん)、王蒙(おうもう)がいる。これら四大家の山水画は、後の明清時代にも正統派絵画の規範とされた。モンゴル人による征服王朝である元では、宮廷画家の活動の場であった画院の制度は廃止された。人民はその出自によって、蒙古人、色目人、漢人、南人などに序列分けされた。蒙古人とはモンゴル人、色目人とはウイグル人などの西域の民、漢人とは金の遺民である華北の住民、南人とは華南の住民、すなわち南宋の遺民を指す。すなわち、モンゴル人を最上に置き、多くの文人を輩出した江南の漢人は序列の最下位に置かれたのであった。南宋遺民の画家たちは、こうした異民族王朝の圧政の下、押さえつけられた内面の不満を芸術の追求へと向けた

 

元時代の文人画家たちは、中国絵画の伝統の継承に努め、南宋時代を飛び越えて、ひと時代前の五代北宋の山水画を範とした。その中には北方山水画の李成郭煕を規範とする者と、江南山水画の董源巨然を規範とする者がおり、前者を李郭派、後者を董巨派という。李郭派は朱徳潤(しゅとくじゅん)や唐棣(とうてい)、董巨派は元末四大家がそれぞれを代表する画家たちである。董源巨然から元末四大家を経て明時代の呉派へと至る江南山水画の流れは、明末の董其昌によって体系づけられ、文人画の本流とみなされることとなった。元代には他に、道釈人物画で知られる顔輝(がんき)、南宋院体画の流れを汲む孫君沢(そんくんたく)のような画家もいるが、元代絵画の主流とはなっていない

 

画巻などの鑑賞用の小画面の絵画の他に、宮廷の殿舎や仏教寺院の壁画のような大画面の絵画も多数存在したが、これらは建物と運命を共にし、古いものは残っていない。